SNITCH – スニッチ

 

スニッチの特徴

  • タスクを終わらせるとインポスター、エゴイストが判明する
  • 自身のタスクの残りが1になると、インポスターはスニッチが誰かわかる
  • タスクを個別で設定できる

TOPIC

 

タスクを優先して行おう

スニッチはタスクを完了することでインポスターが誰か判明します。

インポスターは赤く表示され、エゴイストは紫表示となる。

とにかくタスクを優先して立ち回りましょう。

 

立ち回りのポイント

スニッチは残りタスク1でインポスターからわかるようになるので、まっさきに狙われます。

そのため、残りタスク2のタイミングで効率よく2つのタスクを完了させる必要があり、消化するタスクと残すタスクは事前に考えておきましょう。

スケルドならば、隕石タスクを残り1発に残す手がおすすめであり、スケルドは特にナビとシールドのショートタスクを残す立ち回りがおすすめです。

会議ではあまり目立たなくてもいいでしょう。

 

マークのタイミング

スニッチはタスクを完了させるとインポスターは赤く、エゴイストは紫表示されます。

スニッチのタスクが残り1になると、インポスター視点ではインポスターとそのスニッチに★マークがつきます。
つまりインポスターは★マーク付いたらサボなどで妨害しながらスニッチを探し、排除しなければなりません。

 

その他

スニッチは霊界で残りタスク1またはタスク完了の状態でも★マークがつき、会議の時、インポスターはスニッチが既に霊界にいることが把握できます。
そのため、インポスターにプレッシャーをかけたい場合はタスクを残り2つ以上残して様子見るといいでしょう。

役職一覧に戻る

公式WEBサイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA